弊社は製本業から昭和30年に改組してナンバリング専業という珍しい業態の会社としてスタートしています。爾来、ナンバリングは元よりバリアブル印字に至る特化したニーズに応えるサービスを開発・提供し続け今日に至っています。
現在は、インクジェットによる最大サイズA全までへのデータ印字主体となっていますが、創業以来携わるナンバリングにより培われた「1枚1枚を管理する」という社風、文化がバリアブル印字にも脈々と受け継がれ、高い品質を維持する原動力になっています。また、ナンバリング及びバリアブル印字が含まれた多くの製品を仕上げた実績から、コンサルティング力を備え「先ずはゑびす堂に聞いてみよう」という評価を頂戴しています。
弊社では、様々なニーズに応える為に、それまでに市場になかった製造方法、ソフトウエア技術の確立にも積極果敢に取組み、数多くの成果をあげてきました。今では当たり前になった手法、「オフセット印刷機+ナンバリング」「ビジネスフォーム+電子ナンバリングによるチェックデジット印字」などの機材の国内1号機は、弊社にてスタートを切っています。現在の主体のインクジェットによる印字もまだ国内での実績が皆無だった時代からリスクをとりながら取り組み、インクジェットによるデータ印字サービスの流れに深く関わって参りました。
こうしたカスタマイズしたハードウエアの開発と共に、データ処理の生産性向上、多様性にも尽力して参りました。主に、AWK、Python、Rubyなどの汎用言語をベースにバッチ処理を駆使し構築したリーズナブルで迅速な環境は、短納期のオーダー、小ロット多品種といった従来は生産性が上がらなかった製品(店舗数が数百あり、店舗ごとの必要数がバラバラで合計数が100万枚というような製品)にも柔軟に対処でき、ご好評を頂いております。
様々な要素技術を常にウオッチし、ナンバリングやバリアブル印字に常に最善のソリューションの提供に努め皆様からのご相談をお待ちしております。
乱数作成と乱数販売
携帯電話用キャンペーンで使われる乱数データの生成と販売を行っています
<乱数の生成法>
乱数生成のアルゴリズムは信頼性の高いメルセンヌ・ツイスタ (Mersenne twister)を使用しています。
<桁数は自由に設定>
桁数は自由に設定できます。必要な数量よりも十分に多目に桁数の設定することをお奨めします。
<使用できる文字種は自由>
数字だけでなく、欧文のAからZ,aからzが使用できます、途中に「-」を挿入したりスペースを空けたりすることも自由です。
欧文をお使いになる場合は、読取に紛らわしい0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(アイ)とi(アイ)とl(エル)などを含めないパターンをお奨めします。
桁数毎に文字種を替える事も可能です。
<重複のチェック>
生成した乱数は重複のチェックを行いご提供しています。前回の乱数との重複チェックも可能です。継続してお使いになる場合は、最初に多めに作成し、必要に応じて切り出して使用する方法をお奨めします。
活版によるナンバリングではなく、インクジェットによるデジタル方式のナンバリングを採用するきっかけになった事例を紹介します。当時は国内では未だインクジェットによるナンバリングは実用化されていませんでした。詳細
スタート当初は1インチ1ヘッドでの処理であったが、1インチ×2ヘッドへ、更に4インチ×2ヘッドへと印字可能な領域は増加した。それに伴い扱える用紙サイズも最大でA全まで対応可能になり、数字、文字、バーコード、QRコード、ビットマップの多面付での印字が可能になりました。詳細
扱える印字エリアが広がった事により、多面付も可能になった。それに伴い、データ処理量も格段に増加し、データ処理の生産性を上げる必要に迫られた。顧客にリーズナブルな価格で安全性の高いデータ処理を提供するツールを開発しこうしたニーズに対応できるようになりました。詳細
<所在地> 〒116-0001 東京都荒川区町屋8-22-10
<事業目的> (イ)各種印刷物に対する番号印刷の請負、(口)印刷物一般の請負、(ハ)前各号に付帯する一切の事業
<資本金> 5,000,000円
<創業> 昭和6年7月
<法人改組> 昭和30年7月
<役員構成> 代表取締役:安藤英夫
<従業員> 5名
<取引銀行> 三井住友銀行神田支店、東京三菱銀行神保町支店、みずほ銀行神田支店
<所属団体> 東京都印刷工業組合、日本印刷技術協会、東京商工会議所、神田法人会
個人情報保護方針